初冬とは何でしょう?
そして、時期はいつ頃?
何月が初冬?
気になったので調べてみることにしました。
まず、初冬の読み方は、「しょとう」や「はつふゆ」ですね。
陰暦の10月の別の呼び名が初冬ってことらしいです。
ん?意味がわからないですね・・・。
陰暦の10月って・・・。
で、初冬の時期はいつ頃かですが、11月の上旬から12月の中旬あたりってことのようですが、絶対ココって明確なものではなく、一般的にこのあたりってことのようです。
そんなわけで、晩秋と結構かぶってますね、晩秋が11月の下旬から12月の上旬あたりですからね。
まあ、秋の終わり頃の晩秋と冬の初め頃の初冬、季節の変わり目なんて明確なものではないですからね。
大体合っていればいいのですかね?
では、二十四節気で見るとどこか?
小寒-大寒-立春-雨水-啓蟄-春分-清明-穀雨-立夏-小満-芒種-夏至-小暑-大暑-立秋-処暑-白露-秋分-寒露-霜降-立冬-(この辺から初冬)-小雪-大雪-冬至
と考えればよさそうです。
一応晩秋は、霜降あたりからなので、これでいいと思います。
前にも暦関連のことを調べたことがあるのですが、いまいちハッキリしてなくわかりにくい・・・誰か詳しい人に丁寧に教えてもらわないとわからないですね。
そういえば、初冬って時候の挨拶で使うことがありますよね?
初冬の候って、で、使う月が11月と12月で、前後の10月と1月にはないので、やっぱり初冬と言えば11月と12月、で、その月の中でも適切なタイミングが、11月の上旬から12月の中旬あたり、時候の挨拶で考えれば、結構この時期で納得できるかなと思います。
12月の下旬になると、もっと適した時候の挨拶がありますからね。
まあ、暦とか、時候の挨拶とか二十四節気とかで考えると難しくなりますが、そろそろ冬だなと思う頃が初冬ってのが一番な気がします。
体感、植物、気象現象なんかで判断するのがわかりやすいでしょうね。