春分の日といえば国民の祝日でもあり、昼と夜の長さが等しくなる日なんて言われていますが、いろいろと興味がわいてきたので春分について調べてみることにしました。
まず、春分の日と言えば、日本に15日ある国民の祝日の一つ。
祝日の意味としては、自然をたたえ、生物をいつくしむ日……春分の日の意味ってあんまり知られてないですよね。
では、春分の日はいつなのか?
といえば、祝日法上は春分日……意味がわからないですよね、日付で言えば、3月20日か3月21日です。
で、3月20日か3月21日ってどういうことなんだ?
ってところですが、一応閣議決定で決まります。
まあ、閣議決定で決まると言っても、実質天文計算で求められた日が春分の日になっています。
それに、3月20日か3月21日が春分の日になっているわけですが、正確には頃で、日にちが前後する可能性が今後あります。
この辺のことを詳しく知りたい方は調べてみるといいと思います。
で、春分の日と言えば、国民の祝日以外に有名なことは、昼と夜の長さが等しくなる日と言われています。
二十四節気の一つ春分にあたる日ですね。
小寒-大寒-立春-雨水-啓蟄-春分-清明-穀雨-立夏-小満-芒種-夏至-小暑-大暑-立秋-処暑-白露-秋分-寒露-霜降-立冬-小雪-大雪-冬至
この二十四節気の春分は、太陽が春分点を通過した瞬間なのですが、この時太陽と地球の関係上、昼と夜が等しくなるわけです。
そんなわけで、春分の日は昼と夜が等しくなる日と言われているわけです。
まあ、実際には平均的に昼のほうが長いということです。
なぜか?
理屈上は等しいはずなのですが、大気の屈折や常に太陽も動いていいるわけで、様々な条件が重なって若干ずれるようで昼のほうが長いってことになるようです。
春分の日って多くの人にとって祝日の一つでしかないと思いますが、いろいろ難しいことが起きている日なんですね。
それに、実質的には今後の春分の日は天文計算でわかるわけですが、閣議で決まらなければ決定ではないので、正確には2年後以降の春分の日は決まっていないということです。
こうやって調べてみると、15日ある国民の祝日の中でも、春分の日と秋分の日は特別な日とも言えるかもしれません。