ひな祭りの由来って何だろう?
スーパーなどでも時期が来るとひな祭りのコーナーがあったり、とにかく多くの人にとって身近な3月にイベントではあるけど、ひな祭りの由来って何だろう?急に気になりだしました。
ということで、ひな祭りの由来について調べてみることにしました。
まず、ひな祭りはいつから始まったのか?
はっきりとはわかってはいないようですが、古代中国から伝わったという説が有力なようで、中国では、季節の変わり目は災いがもたらされやすいと考えられ、その災いを払うため3月3日に川に自分の災いを移した人形を流すという習慣があり、それが日本に伝わったということです。
で、日本でひな祭りについて記録ではないかとして残っているものを調べると、平安時代に貴族の女の子の遊びとして、人形を飾ったという記録があります。
ですが、これは中国のように災いを払うというものではないので別物では?
とも考えられますが、他に川へ人形を厄払いで流す習慣が平安時代にあったので、こちらが中国から伝わったものかもしれませんね。
その後、節句(伝統的な年中行事を行う季節の節目)として、女の子の人形遊びとして全国に、その習慣が広がりに人形を飾るようになったということです。
こうして、人形遊びとしてのひな遊びから、節句としてのひな祭りへと変化して厄払い的な要素を含むようになったと言われています。
その後、身分の高い人の嫁入り道具などにもなったことで豪華になり、男女の内裏雛を飾るようになり、その他の人形も加え、現在のひな人形へと変わっていったと言われています。
で、現在のひな祭りは、3月3日にひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を祈る節句となった……。
どうなんでしょうね、中国から伝わった習慣が、ひな遊びと、厄払いの習慣に分かれ、その後2つの習慣が合わさって現在のひな祭りになったってことですかね。
ただ、ひな遊びは別の習慣だった可能性も考えられますよね、流し雛の習慣も現在もあるので、ひな祭りとは別かもしれないですし、まあ、昔の事なのでいくら考えてもわからないですね。