スポンサードリンク
ストロンチウムとは何だろう?
ニュースでもよくでてくる言葉だし、人体への影響がどうとかって言っているし、ストロンチウムのことを知っておいたほうが良いかなと思い調べてみました。
ストロンチウムとは
元素番号38の元素で、元素記号はSr、元素記号なんて聞くと学生時代の勉強を思い出す・・・。
ストロンチウム自体の説明は細かくあるけど、ニュースなどで聞く、人体への影響が・・・とか言っているのはストロンチウム90のことみたいですね。
そういったわけで、ストロンチウム90のほうについて調べてみます。
ストロンチウム90とは
ストロンチウム同位体の一種で、質量数が90で、90は天然物ではほぼなく、人工的に作られた放射性同位体ということで、代表的なものは、ヨウ素131、セシウム137、ストロンチウム90、どれもニュースでよくでてくる言葉ですね。
ウラン、プルトニウムの核分裂によって生成され、高レベルの放射性廃棄物に含まれているということです。
まあ、難しいことは置いておいて、これが人体にどんな影響を与えるかが大事なところですが、骨に蓄積されやすいようで、人体に入ると骨に吸収され、長期間体内にとどまり、人体に影響の大きいベータ線を放出し続ける(この辺の詳しいことは、難しい数字がいろいろでてくるので省きます。)ので、何らかの悪影響を与える可能性があり、内部被爆の危険性もあるようです。
ニュースなどで取り上げられるくらいなので、人体にはあまりよろしくない物のようですね、人体に入ってしまうと長期間体内にとどまるので、少量でも体になんらかの影響を与えてしまう可能性もあるというこで困りますね・・・。
ニュースなどで取り上げられているストロンチウム90は人工的に作られたものですし、仕方がないでは済まないですからね。
何とか対策方法を考えなければなりませんね。
一応、IAEA(国際原子力機関)では、ストロンチウムを摂取した場合、アルギン酸の投与を考えたほうがいいとか言っていたようですね。
そういえば、一時期アルギン酸が流行ったような記憶があります。
こういった情報を知った人が広めたのですかね。
どの程度の効果があるのでしょうか。
国のほうではそういったことを推奨しているのですかね?
もちろん、外部に排出しない努力、人体に入らないようにする努力は必要ですが、摂取してしまった人に対する対策も必要なことでしょう。
何か対策がなければ考えなければならないですし、対策が少しでもあれば、周知する必要があると思いますけど・・・どうなんでしょう。
合わせて読みたい記事
- 地球温暖化の影響はどんなことが考えられるのだろうか?
- ベンチャービジネスとは?気になったので調べてみました
- IMFとは何だ?ニューズなどでよく聞くけど具体的には何なの?
- 竜巻の原因・原理って何なのだろう?気になったので調べてみました
- 台風の目とは何なのか?その意味は?
スポンサードリンク