スポンサードリンク
9月といえばどんな月だろうか?
一応9月も暑いけど、夏は8月までって気もするし、より具体的に9月ってどういった月なのかと気になってきたので調べてみることにしました。
日本では9月を長月なんて呼ぶこともある……呼んでいる人を見たことはありませんが……。
名前の由来は、夜が長い月ってのが有力な説のようですね。
では、9月はどういった月かをよく使われる9月の季語から見てみます。
季語でよく使われる漢字は、夜、秋、秋の植物、秋の食べ物ですね。
まあ、8月の時点で秋っぽい感じの季語が増えるので9月はさらに秋が深まったって感じですね。
実際の9月って夏の暑さがかなり残っているので秋が深まっているという感じでもない気はしますが、季語で見ると秋を感じる季節ではなく、秋が深まる季節ってことですかね。
次、9月の国民の休日。
9月の国民の祝日は、敬老の日と秋分の日の2日間。
国民の祝日が休みになる人にとってはありがたい月ですね。
まあ、休むための日ではなく、何かを記念したり、感謝する日ではありますが、現実的にはボーナス的な休日かなって思います。
次に、9月のメジャーな行事。
防災の日くらいですかね。
スポーツ関連の行事も9月は比較的少ないと感じます。
なんでしょう、9月は夏の疲れを癒す月なんですかね。
8月は暑いし、イベントも多いし、夏休みなど忙しい月ですからね。
次に、9月の誕生石。
サファイアとアイオライト、あとはラピスラズリを9月の誕生石に入れる場合もありますね。
まあ、9月の誕生石は?
と聞かれて確実なのはサファイアですね。
宝石店の誕生石の特集でもサファイアばかりですからね。
こうして9月について調べてみると、9月は、夏の暑さ、疲れから一息ついて、秋の食べもの、植物に癒される月といったところでしょうか。
まあ、現実的には8月と変わらず暑さは続きますけどね。
合わせて読みたい記事
- 9月の誕生石とその意味とは?
- 2月と言えばどんな月だろう?気になったので調べてみました
- 8月といえばどんな月だろう…気になったので調べてみました
- 5月といえば…何だろう?気になってきたので調べてみました
- 1月と言えば何かな?どんな月だろうか?
スポンサードリンク