スポンサードリンク

7月といえばどんな月でしょうか?
夏本番と言えるかはともかく暑い時期、学生は夏休みに入る月などいろいろありますが、気になってきたので7月について調べてみることにしました。
まず、日本では7月のことを文月と言います……学校の授業以外で言っている人はいない気がしますが、まあ、そう呼びます。
稲穂を含む月から文月ってのが由来の一つだそうです。
で、7月を英語でJuly。
続いて季語から見る7月。
やはり夏という感じが7月から圧倒的に増え、山や虫という感じが増えますね、虫はわかるのですが山が多いのは少し意外、海以上に多いように感じます。
7月は山登りの季節ってことですかね。
次、7月の国民の祝日。
海の日が7月の第3月曜日。
海の恩恵に感謝する日ですね。
7月は暑いのでもう一つくらい国民の祝日がほしい気もしますが、どうなんでしょう。
6月と8月は国民の祝日がないのですから、7月に2つくらいあってもいいかなって思います。
まあ、8月になればお盆休みがあるわけですが、もう一日……どうせ有給なんてとりにくいわけですから、まあ、個人が休む有給と国民全体で休む国民の祝日とでは全然経済に与える影響が違いますけどね。
7月の行事。
7月1日海開き、富士山山開き
7月7日七夕
7月17日祇園祭
7月の第3月曜日海の日
他にもありますが、メジャーなのはこんな感じですかね。
7月は海だ、山だって季節ってことですね、暑いので外出がキツイ季節ではありますが、だからこそ海、山、子供たちはもうすぐ夏休みだってウキウキする月ですかね。
スポーツも盛り上がり世界的なスポーツイベント、ツール・ド・フランス、大相撲名古屋場所、全英ゴルフ、プロ野球オールスター。
いろんな意味で暑い季節、それが……7月。
次、7月の誕生石。
ルビーとカーネリアン。
カーネリアンのほうはちょっとマイナーで、ルビーがメインって感じですね。
宝石店のホームページの特集でもルビーだけですからね。
ルビーって調べてみると凄く魅力的な宝石なのでルビーのことを調べてみるのもいいかもしれません。
7月についてはこんな感じですかね。
合わせて読みたい記事
- 8月といえばどんな月だろう…気になったので調べてみました
- 晩夏とはいつ頃のこと?どんな季節?気になったので調べてみました
- 6月といえばどんな月?気になったので調べてみました
- 2月と言えばどんな月だろう?気になったので調べてみました
- 10月といえばどんな月?調べてみました
スポンサードリンク