スポンサードリンク
ヨーグルトの日というのを見つけた。
どんな日なのだろう、初めてヨーグルトができた日なのだろうか?
少し気になってきたので調べてみることにしました。
まずヨーグルトの日はいつなのか?
5月15日です。
なぜ5月15日がヨーグルトの日なのか?
ヨーグルト研究をしていたロシアのイリヤ・メチニコフは、ヨーグルトはいいよ~と世界中に広めたヨーグルト界の有名人。
そのイリヤ・メチニコフの誕生日が5月15日。
で、明治乳業がそれにちなんで5月15日はヨーグルトの日としようってことで、この記念日ができました。
このような理由でできたんですね……微妙。
ヨーグルトが発見された日とかではないのですね。
まあ、ヨーグルトがいいよ~って世界中に広まる切っ掛けの一つを作ったってことでヨーグルトの普及に貢献したのでしょうが、それでヨーグルトの日ですか……。
イリヤ・メチニコフは免疫の研究でノーベル生理・医学賞を受賞している凄い人なわけですが、だからといって誕生日をヨーグルトの日、まあ、明治乳業がそう決めたのでいいとしておきます。
ただ、やっぱりヨーグルトの日って普及しないですよね、ライバル社が作った記念日に他のメーカーは乗っからないですよね。
やっぱりヨーグルトを販売しているメーカーがみんなで普及活動を行えるような日のほうがいいと思うのですがそれも難しいことですかね。
世界中にヨーグルト、ヨーグルトのようなものがあり、すべてヨーグルトと呼ぶわけでもないようですからね。
日本ではトルコ語を由来にしてヨーグルトと呼んでいますが、世界共通でもないし、似たようなものは沢山あるようです。
一応、ヨーグルトには定義があって、FAOが定めた定義によると、乳、乳酸菌が原料で、ブルガリア菌とサーモフィルス菌が大量に存在していて、その菌の発酵作用によって作られたもの、ということです。
これで、ヨーグルトの定義がはっきりして、どれがヨーグルトで、どれがヨーグルトではないかがはっきりしたのだから、この定義が定められた日がヨーグルトの日でいいのではないでしょうか。
まあ、ヨーグルト自体より、ヨーグルトの機能性が広まったことのほうが重要と考えればイリヤ・メチニコフの誕生日ってのも妥当な気がしてきましたが、明治乳業としてはヨーグルト自体より、ヨーグルトの機能性のほうが重要だったってことかもしれませんね。
合わせて読みたい記事
- モーツアルトの効果ってどうなんだろう?
- 天使のささやきの日?そんな日があるんだ…どんな日だろう
- 緑茶の日?どんな日だろう気になったので調べてみました
- ありがとうの日か…どんな日なんだろう?調べてみました
- 猫の日だって どんな日なんだろう…気になったので調べてみました
スポンサードリンク