スポンサードリンク

緑茶の日?
そんな日があるんですね、どんな日なんでしょう。
何かイベントとかあるのでしょうか?
気になってきたので調べてみることにしました。
緑茶の日はいつなのか?
5月1日か5月2日が緑茶の日。
なぜ、この日なのかですが、茶摘みの歌などにでてくる八十八夜がありますが、八十八夜は5月2日、閏年の年は5月1日、これは立春から88日目で八十八夜。
で、この日に摘んだはお茶は最高とされ、それにちなんで八十八夜を緑茶の日と定めました。
ということは、「このお茶は5月2日の八十八夜に摘んだお茶の葉で作りました」って感じでブランド化され高値で取引されているのですかね。
どうですかね、伊藤園で出さないですかね、「八十八夜に摘んだ茶葉で作ったお~いお茶」って感じで、少し値段も高くして、そうなれば緑茶の日の知名度もぐんと上がると思いますけどね。
たぶんこの日をブランド化して売っているお茶の葉があると思うんですけど、どうなんでしょう。
サプリメントなんかでも販売したらおもしろそうな気がします。
次、この緑茶の日を作ったのは誰?
公益社団法人日本茶業中央会。
この団体は何をしている団体かといえば、お茶の普及、改良、茶業の健全化が目的の団体です。
緑茶の日の制定も、活動の一環ということですね。
まあ、いまいち認知されてない気がしますが、ペットボトルのお茶は大人気で、飲料の中でジャンルを確立できているわけですから、各飲料メーカーと協力すればすぐに普及する気がします。
企画としてもおもしろいのではないでしょうか。
で、八十八夜のお茶が最高なんて話はお茶に関わっていれば多くの人が知っている話、そんなわけで、この日は他にもお茶関連の日があり、山啓会が制定して新茶の日なんてのもあります。
ただ、お茶関連の記念日を調べていて気になったのが、11月1日。
この日は、お茶の日、紅茶の日、玄米茶の日があるんですよね。
何ででしょう。
偶然とは思えないし、制定団体も全部違うんですよね、11月1日に何かお茶にちなんだ何かがあるのでしょうか?
と思ったのですが偶然でした。
それぞれ別の理由があって制定されていました。
まあ、緑茶の日はもっと大きくなる可能性がある日ではないでしょうか。
合わせて読みたい記事
- 猫の日だって どんな日なんだろう…気になったので調べてみました
- さくらの日か…どんな日なんだろう気になってきたので調べてみました
- 数学の日か、どんな日なんだろう?気になったので調べてみました
- ミニの日ですかどんな日なんでしょう気になったの調べてみました
- 妻の日?なんだろう気になったの調べてみました
スポンサードリンク