スポンサードリンク

さくらの日か……。
どんな日なんだろう、桜の開花時期や桜にまつわる何かがあった日なんだろうか?
少し気になってきたので調べてみることにしました。
まず、さくらの日はいつなのか?
3月27日です。
なぜ、3月27日なのでしょうね、このての記念日はごろ合わせで決まることが多いのですが、パッと見た感じごろ合わせという感じではなさそうですが……。
と思ったのですが、やっぱりごろ合わせで、3×9(さくら)=27で、3月27日はさくらの日となりました。
かなり無理がありますね。
3×9でさくらですか、びみょ~、そして、3×9で27日はいいのですが、3は残って9がが入ってないですからね。
七十二候の桜が咲き始める時期とされる桜始開が3月25日から29日ですから、そこに当てはめることができるごろ合わせはないかと考え、3×9=27で3月27日となったようです。
まあ、かなり無理やりな気もしますが仕方がないですね、ただ、ここまで無理やりなごろ合わせの記念日はあんまりないですよね。
では、さくらの日とは、どういった記念日なのか?
日本の歴史、文化、風土に深くかかわってきた桜を通じて、日本の自然や文化への関心を深めよう~ってことで、日本さくらの会が1992年に制定しました。
確かに桜って日本の象徴的な感じがしますかね、ただ、桜にまつわる何かを記念するのではなく、桜を通じて日本の自然や文化への関心を深めるってことですから、主役は桜ではなく日本の自然と文化ってことですね。
ん~、やっぱりさくらの日ですし、時期も桜の開花時期に合わせているわけですから桜を前面に押し出した記念日のほうがいいかなって気がします。
何かイベントを開くにしても桜がメインになるでしょうから、シンプルに桜を楽しみたい気はしますが、それなら花見でいいわけですから、違いを作るためにも桜を通じて日本の自然や文化への関心を深めるのほうがいいのかもしれませんね。
合わせて読みたい記事
- 花冷えとはどんな意味?そして使い方は?
- ありがとうの日か…どんな日なんだろう?調べてみました
- おでんの日か…どんな日なんだろう?少し気になるので調べてみました
- 猫の日だって どんな日なんだろう…気になったので調べてみました
- 数学の日か、どんな日なんだろう?気になったので調べてみました
スポンサードリンク