スポンサードリンク
三寒四温とはどんな意味?
そして、時期はいつ頃?
と気になったので調べてみることにしました。
まず、三寒四温の読み方ですが、「さんかんしおん」です。
初めこの言葉と字を知って健康法の一種かなって思ってしまいました。
ありそうじゃないですか?
三回冷やして、四回温めるとか、まあ、三寒四温はそういった意味ではなく、冬に寒い日が三日続くと、その後四日間暖かい日が続くという7日周期の気象現象のことです。
一応回数は少ないですが、日本でも観測される気象現象ではあります。
この気象現象は、シベリア高気圧の影響を受ける朝鮮半島や中国北東部でよく観測される気象現象ということで、日本もシベリア高気圧の影響を受けるので観測されることはありますが、太平洋高気圧も受けるので、朝鮮半島や中国北東部のようにハッキリと三寒四温が観測されることは少ないです。
そういったわけで、日本の場合三寒四温は、冬の気象現象というより、冬の終わり頃から春先の寒暖の差が大きくなる現象のことを言っていると考えられます。
日本の場合、寒暖の差が大きくなるのは冬の終わり頃から春先ですからね、そういったわけで三寒四温を気候がだんだん暖かくなるという意味でも使われたりもします。
そんなわけで「寒暖の差が大きくなってきて、春に向かっているな~」を三寒四温を使ってみると「三寒四温、春に向かっているな~」って感じだろうか……ダメだね、センスないな。
ということで、三寒四温は日本では本来の意味とは変わって捉えられていると考えていいでしょう。
そんなわけで、現在の日本での三寒四温の意味は、寒暖の差が激しくなる春先の気象現象ということですね。
ただ、やっぱり字を考えれば、従来の3日寒い日が続き、4日暖かい日が続く気象現象というのが適切ではあると思います。
その時代で気象現象も変わるわけですが、漢字の意味は大事だと思うので日本では三寒四温という言葉は馴染まないのかなって思います。
合わせて読みたい記事
- 春本番とはどんな意味?気になったので調べてみました
- 花冷えとはどんな意味?そして使い方は?
- 初冬とは?時期はいつ?気になったので調べてみました
- 晩春とはいつ頃の時期のこと?どんな意味?調べてみました
- 晩冬とは?時期はいつ頃?意味は?気になったので調べてみました
スポンサードリンク