スポンサードリンク
マニフェストとはどんな意味?
選挙時期になるとニュースなどでよく聞く言葉で、何となくわかっているつもり……わかってないかな。
選挙公約?ってことでいいのでしょうか?
具体的にはわかってないかなと思い、調べてみることにしました。
マニフェストについて調べてみると、マニフェストってニュースで聞く政権の公約だけではないんですね、なんだか他にもいろいろな意味があるみたいです。
ただ、ここで言っているのは選挙時期などにニュースで聞くマニフェストなので、政権公約の意味のマニフェストを調べてみます。
マニフェストの意味は、個人や団体が、選挙後に行う政策を具体的に示す公約。
大体思っていた通りの意味ですね。
イギリスの選挙で初めて使われたということですね。
マニフェストの由来は、ラテン語で「手で打つ」から「手で感じられるほど明らかな」となり、「はっきり示す」という意味になったということです。
ですから選挙公約であるマニフェストは、具体的でなければならないということですね。
ただ、マニフェストに法的な拘束力はないということです。
まあ、公約を実現しなければ社会的な非難はあると思うので、軽いものではないでしょうが、実際に日本でも公約を実現できてないってところを問題視されたりしますよね。
「マニフェストで言ってたじゃないか!」って、それに、具体的であるはずのマニフェストなのに、マニフェストを示した本人と有識者でマニフェスト達成率が違うのも微妙なところですよね。
法的な拘束力もなく、具体性も微妙、それでも方向性を示すという意味では投票する側からすれば指標として役立ちはしますが、いいことばかり言われても実現できなければ、期待感だけですし、法的な拘束力があっても、柔軟性に欠けるし、できるかできないか完璧にわかるわけもないですからね。
結局投票する側がマニフェストで方向性を読み取り、実現性を考え投票しなければならないということですね。
ただ、実現性にしても、判断する材料を投票する側はそんなにもっていないだろうなと思います。
細かいデータなんて知らない人がほとんどですからね。
マニフェストは指標として役立とは思いますが、投票される側にとって都合がいいもののような気もします。
もっとマニフェストの中身だけでなく、マニフェスト自体の意味を周知、考えるようにしないといけないのではなんて思います。
合わせて読みたい記事
- フェーン現象とは何だ!暑いぞ!
- 日経平均とはなんだ?何となくわかるけど調べてみた
- 私事とはどんな意味?何となくわかりますが調べてみました
- オーケストラの日とはどんな日
- ツインテールの日とはどんな意味?どんな由来があるの?調べてみた
スポンサードリンク