スポンサードリンク
二十日正月?
何それ、どんな意味があるの?
字を見ると、二十日に正月関連の何かをする日か記念日なのかって気はするけど、気になったので調べてみることにしました。
まず、二十日正月の読み方は、「はつかしょうがつ」そのままですね。
で、何時なのかは字のまま1月20日。
どんな日でどんな意味があるのか?
1月20日で正月は終わり、正月に関連した行事はすべてこの日までですよってことのようです。
正月用の食べもの、飾りを食べ、納めるなどですね。
まあ、なかなか抜けない正月気分をなんらかの行事でここまでって区切ったほうがいいですよね。
ただ、考えようによっては、この日までは正月を祝う気持ちでいなければならないということですよね。
1月20日だともう正月って感じはない気がしますが……。
そういった習慣がある以上、そういった気持ちでいるべきですかね。
正月に迎えた神様が元の場所に帰るのが二十日正月って話もあるわけですから、浮かれた正月気分は早めに抜いても、正月を祝う気持ちはしっかり二十日まで持つ必要があるかもしれません。
なんとなく小正月は知っていても二十日正月のことは詳しく知りませんでした。
こういった行事、習慣って昔からあり、続いているわけですから、もっと大事にしたほうがいいでしょうね。
で、あと、この日は骨正月や頭正月とも言うようですね。
ブリを骨までしゃぶりつくすぜって日のようですね。
正月にブリを食べて、最後に残るのは頭と骨、それを残さず煮て食べつくしてしまうってことです。
この辺も二十日正月と同じですよね、正月用の食べものをこの日で食べてしまうってことですから、ブリの頭、骨を酒粕、大豆、野菜等と煮込んで食べるみたいですね。
食べたことないですね、この辺は地域的な行事ってことですから、もっと昔から伝わる日本の行事等を大事にして普及させたほうがいろいろとメリハリがある生活になってよさそうな気がしますが、どうなんでよう。
面倒ですかね。
合わせて読みたい記事
- 1月と言えば何かな?どんな月だろうか?
- 小正月とはどんな意味どんな習慣・行事があるの?調べてみました
- 大寒とは何?時期はいつ?気になったので調べてみました
- 初春とは?時期はいつ?何か意味はあるの?調べてみました
- 頭痛の日?何それそんな日があるの?気になったので調べてみました
スポンサードリンク