スポンサードリンク
初春とは?
時期はいつ?
何か意味はあるの?
と、初春について気になってきたので調べてみることにしました。
まず、初春の読み方、「しょしゅん」、「はつはる」。
で、時期はいつ頃か?
まあ、字のまま春の初めってことです。
春の初めっていつだ!
ってところですが、なんだか複雑で、初春って旧暦の1月ってことになっているのですが、旧暦の1月って新暦の1月の下旬から3月の上旬ってことですから、初春は1月の終わり頃から3月の初め頃と思えばいいと思います。
まあ、寒さ全開の1月、2月を初春?とは思いますが……。
あと、初春は新春と同じ意味ととらえられているようなので、そう考えると正月が初春ってことになるわけですがどうなんでしょう。
そうなると、1月の下旬からではなく、1月の頭から3月の上旬が初春とも考えられます。
ちょっとはっきりしませんね。
まあ、季節のことですから、ピッタリ月、日にちで変わるものではないでしょうが……。
ちょっと納得できないので、二十四節気から初春を見てみます。
二十四節気では、初春は立春から啓蟄の前日までってことなので、立春が2月4日あたりで、啓蟄が3月6日あたり。
二十四節気で見てみると、2月の上旬から3月の上旬、時期的に初春としていい感じではないでしょうか?
旧暦から見る初春が1月の下旬から3月の上旬ですから、二十四節気から見る初春とズレが少ないですから、これで考えるのがいい気がします。
まあ、歌舞伎で初春狂言ってを正月にやるようなので、それから考えれば初春と新春を同じと見た場合の初春が正しいともとれますが、やっぱり旧暦と二十四節気から見た初春のほうがいいのではなんて思います。
まあ、はっきりとしたものではないですし、当ブログとしては、初春は、1月下旬か2月上旬あたりから、3月上旬までってことでどうでしょうか?
なかなかいい感じだと思いますが、どうですかね。
合わせて読みたい記事
- 大寒とは何?時期はいつ?気になったので調べてみました
- 二十四節気とは何?その意味は?調べてみました
- 春分の日といえば国民の祝日ですがいろいろ意味があるみたい
- 晩春とはいつ頃の時期のこと?どんな意味?調べてみました
- 初冬とは?時期はいつ?気になったので調べてみました
スポンサードリンク