スポンサードリンク
漢字の日?
何それ、何月何日が漢字の日なの?
誰が決めたの?
具体的にどういった日なの?
と、いろいろ気になってきたので調べてみることにしました。
漢字の日は何月何日か?
12月12日ということです。
なぜ、12月12日か?
「いい字いち字」でいいを1、字を2、いちを1、字を2で、12月12日。
微妙なごろ合わせ、まあ、決めた人たちがそれでいいなら、別にいいのですが・・・。
で、誰が決めて、作った記念日なのか?
財団法人日本漢字能力検定協会が1995年に作った記念日ということです。
次、漢字の日とは、具体的にどういった日なのか?
毎年、その年の世相を反映する今年の漢字を全国から募集して、それを京都の清水寺で発表する日ってことです。
毎年、ニュースなどで、お寺の住職さんですかね、そんな感じの人が、書いて発表するやつですよね。
あれは、12月12日だったんですね、日にちなんて気にしてなかったのでわかりませんでしたし、あれが漢字の日の行事だなんて知りませんでした。
あれは、漢字の日の発表なんですね、結構メジャーな行事となってますよね。
毎年年末の恒例行事って感じになってますし、テレビでも大きく取り上げられますからね。
でも、漢字の日って記念日だってことより、今年の漢字ってイベントとしてのほうが印象が強いかな。
ただ、今年の漢字って誰が決めているんですかね?
全国から応募といったって、応募数の多い漢字を選んでいるわけではないようですし、一番できのいいものに大賞や金賞をあげるって感じのものでもないですし、どうなんですかね。
個人的には、明るく楽しい雰囲気の行事にしてほしいと思いますが・・・。
あんまり、明るく楽しい雰囲気のイベントって感じがしないようですし、暗いイメージの漢字だと、気持ちも暗くなってしまうと思うのですが・・・。
それが、今年の世相なら仕方がないってことですかね。
合わせて読みたい記事
- 愛妻の日?何それいつ?どんな日か調べてみました
- おむすびの日?何それ何時なの?どんな日?調べてみました
- スカッシュって具体的にはどんなスポーツ・ルールなの?
- IMFとは何だ?ニューズなどでよく聞くけど具体的には何なの?
- 国連事務総長かよく聞くけど具体的にはなんなのか?
スポンサードリンク