スポンサードリンク

二十四節気とはなんでしょう。
どんな意味があるのでしょうか?
大概のカレンダーに載っていますが、ということで調べてみることにしました。
二十四節気とは、太陽年を太陽の黄道上の視位置によって24等分して、その分けたものに、その季節を表す名前を付けたものです。
そんな二十四節気の中で、もっともメジャーなものは夏至や冬至ですかね。
二十四節気を知らなくても、夏至や冬至は聞いたことがあるという方も多いと思います。
夏至は一番昼が長い日、冬至は昼が一番短い日です。
で、二十四節気ってなんて読むの?
というところですが、一般的には、「にじゅうしせっき」です。
■二十四節気一覧
・立春(りっしゅん)
2月4日頃
寒さも明けて、春の気配を感じる頃。
まあ、実際には、まだまだ、冬全開な時期ですけどね。
・雨水(うすい)
2月19日頃
雪や氷が溶けて、水、雨になる頃。
まあ、そんな感じの季節ですかね。
・啓蟄(けいちつ)
3月6日頃
冬ごもりしていた虫たちがでてくる頃。
虫、虫、虫って感じですか?
・春分(しゅんぶん)
3月21日頃
昼と夜が等しくなる頃。
へえ~、そうなんだ。
・清明(せいめい)
4月5日頃
すべてのものが生き生きとする頃。
まあ、花の種類にもよりますが、花が咲く季節って感じがしますからね。
・穀雨(こくう)
4月20日頃
穀物を潤す雨が降る頃。
そんな感じですね。
・立夏(りっか)
5月6日頃
草木が目立ち、夏の気配を感じる頃。
まあ、そんな気がしなくもないですが・・・。
・小満(しょうまん)
5月21日頃
麦などが穂をつける頃。
そんな時期ですね。
・芒種(ぼうしゅ)
6月6日頃
種まき、穀物を植える頃。
そうですか。。
・夏至(げし)
6月21日頃
一年でもっとも日が長い日。
超メジャー二十四節気ですね。
・小夏(しょうしょ)
7月7日頃
徐々に暑くなってくる頃。
最近は、もうこの辺で暑さ全開って感じもしますかね。
・大暑(たいしょ)
7月23日頃
もっとも暑さが厳しい頃。
そうですかね、まあ、その年によって違いますからね。
・立秋(りっしゅう)
8月8日頃
秋の気配を感じる頃。
夏全開ですね、ファッション関係は先取りなので秋物がでてはきますけどね。
・処暑(しょしょ)
8月23日頃
暑さが薄れる頃。
あつい~。
・白露(はくろ)
9月8日頃
秋が本格化してくる頃。
あ~つ~い~。
・秋分(しゅうぶん)
9月23日頃
昼と夜が等しくなる頃。
そうですね。
・寒露(かんろ)
10月8日頃
秋が深まる頃。
そんな時期になりましたか。
・霜降(そうこう)
10月23日頃
霜が降りる頃。
マジで。
・立冬(りっとう)
11月7日頃
冬を感じる頃。
もう、そんな季節ですか。
・小雪(しょうせつ)
11月22日頃
雪の降り始める頃。
えっ!
・大雪(たいせつ)
12月7日頃
雪が積もる頃。
雪だるま作りにいこうかな。
・冬至(とうじ)
12月22日頃
一年で一番日が短い日。
夏至と同じように、超メジャー二十四節気ですね。
・小寒(しょうかん)
1月5日頃
寒さの始まり。
寒いですね~。
・大寒(だいかん)
1月20日頃
もっとも寒い時期。
さむい~。
こんな感じですね。
中には聞いたことがあるもの、まったく聞いたことがないなんてものもあると思います。
ただ、カレンダーを見てみると載っているんですよね。
四季以上に細かく分類されているので、季節感を知る、感じるのに、いい指標にもなりますし、覚えておいてもいいいのでは、なんて思います。
合わせて読みたい記事
- 冬至はいつ?その意味は?気になったので調べてみました
- 初春とは?時期はいつ?何か意味はあるの?調べてみました
- 大寒とは何?時期はいつ?気になったので調べてみました
- 初夏とはいつ?どんな季節?気になったので調べてみました
- 春分の日といえば国民の祝日ですがいろいろ意味があるみたい
スポンサードリンク