スポンサードリンク

11月といえばなんだろう?
と気になったので調べてみることにしました。
まず、日本では11月は霜月と呼ばれてますね、まあ、11月のことを霜月って日常で使っている人は見たことがありませんが・・・。
11月の祝日は、文化の日、勤労感謝の日がありますね、どうせ有給なんてとれないのだから、もっと祝日がほしいですかね。
で、11月のビッグイベント、七五三!まあ、関係ない人にはなんでもないことですがね。
そして、地域によって時期は違いますが、全国的には紅葉狩りのシーズン、別に紅葉なんて見たくないし・・・なんて言っても、見るといいですよね~。
なぜ、紅葉を狩るなんだ?
なんて言っている人もいますね。
次、11月の誕生石は、トパーズとシトリン。
まあ、宝石店的にはトパーズ押しですよね。
次、11月は季節的にはどんな感じか?
冬を感じ始める時期ですね、立冬ですし霜月ですし、木枯らし1号などもありますからね。
服装も、コートを着た人、マフラーを巻いている人が増えますし、植物の色合いも変わりますし、町の雰囲気が変わってきますよね。
こたつの準備、こたつ探しが活発になりますよね、結構リサイクルショップで安いのを探している人がいますね。
こたつを出して、電気をつけてみたら壊れてた・・・なんて人が多いのかも。
100均、ハロウィングッズからクリスマスグッズへのチェンジ。
後はなんでしょうね?
日本の伝統国技相撲の九州場所が11月ですね。
スーパーの果物も変わってきますね、リンゴから柿、みかんがメインになってくるころですかね。
柿が沢山生ってる・・・なんて思って見ていると、ある日全部なくなっていたりしますよね。
11月の食材ですが、果物は柿、みかん、野菜はさつまいも、里芋、芋煮の季節ですね。
まあ、食材関連は上げるときりがないですね。
11月に咲く花は何か?
菊や柊、後は11月の後半あたりからサボテンやアロエなんかも咲いてますね。
まあ、各月いろいろありますが、11月は季節の変わり目、体調を崩す人が多いですよね?
のんびりしていると冬対策が遅れますからね。
早めの準備、体調管理を気を付けていきましょう。
合わせて読みたい記事
- 11月の誕生石とその意味とは?
- 初夏とはいつ?どんな季節?気になったので調べてみました
- 晩夏とはいつ頃のこと?どんな季節?気になったので調べてみました
- 二十四節気とは何?その意味は?調べてみました
- 8月といえばどんな月だろう…気になったので調べてみました
スポンサードリンク