スポンサードリンク

行政書士試験は独学で合格できるのか?
できると思いますが、相当難しいですよ!
軽い気持ち、適当な勉強では厳しいと思います。
各専門学校、通信講座で勉強すればいける!って感じで紹介されてはいますが、現実はかなり厳しい試験です。
実際合格率だって一時は、超難関試験レベルでしたからね。
専門学校だから大丈夫、通信講座だから大丈夫ってものではないです。
当然、相当量の勉強をしなければいけないのは当たり前、専門学校や通信講座では効率を考えられてはいますが、別に本屋で売っている行政書士試験対策の本と勉強すべき範囲などは変わりません。
多少読みやすく、わかりやすいように工夫はされてますけどね。
で、わたしは行政書士の試験を独学で合格することができました。
その経験をもとに、こうすべき!・・・とは言いませんが、わたしはこのようにやったということを紹介していきます。
まず、勉強期間は6か月は取りましょう。
もっと長くてもいいです。
3か月でも無理ではないと思いますが、その考えはあまいかなって思います。
やりたい勉強が期間が短すぎてできない可能性があります。
わたしは集中型だからって人もいるでしょうが、6か月は集中してやるべきでしょう。
で、わたしはテキストは買いませんし、行政書士向けの六法も買いはしましたが読んでません。
必要なのは、過去問、公務員向け一般教養の本、記述式問題集、模擬試験を沢山受ける・・・コレです。
まあ、基本となるテキストは必要ではないのか?ってのはありますが、わかりません。
わたしは使わなかっただけなので、では、どのように勉強していたのか?
まず、勉強を始めて来月試験があるつもりで勉強しました。
なぜか・・・申し込んだ模擬試験(自宅で受けられるやつ)の一番早いのが来月だったので、模擬試験用に全範囲やる必要があったのでそう考えました。
で、やった勉強は過去7年分の過去問、問題と答えが見開きのやつですね。
それを答えのほうを紙で隠して3回やりました。
当然一回目は不正解だらけですが、2回目は80%、3回目は95%くらい正解できました。
まあ、短期間で3回同じ問題をやっているので当たり前のことですが、過去7年間の問題を3回やったので、全体像もわかるし、知識もかなり付きます。
で、一回目の模擬試験は壊滅的点数、合格どころではないです。
過去問が出来ても全然通用しません。
ですが、過去問を合計10回やりました。
すべての問題の正解の理由を説明できるレベルでやりました。
さすがに10回も繰り返してやるとつまらないですが、そのくらいが丁度いいのではと思います。
内容がつまらないくらい、よく知っているわけですから。
正解率だって99%~100%ですから、ですが、10回やることで、過去問の向こう側が見えてくる・・・ような気がします。
自分が今何の法律をやっているのかが理解でき、似た法律の違い、数字の似た答え、そういった違いが見てきました。
で、過去問を繰り返しつつ、公務員向けの薄い一般教養の本を読み、記述式の問題集も繰り返しやりました。
その間も模擬試験を受け、答え合わせをやる(過去問をやるのと同じ感覚で勉強する)。
で、模擬試験でも合格ラインに達するようになり、自信を深めましたが、一般教養のほうに不安がありました。
何となく合格ラインには達していますが、実力で正解できている感じではなかったので、どうするかって考え、国語というか、文章問題?というのでしょうか、よくある、作者の言いたいことはどれか、みたいなやつです。
これを理論的に説くように意識しました。
文章問題は、一般教養の中でも正解を狙いやすいので、ここを攻略すべ気だと思います。
まあ、なんでも知っているぜ!って人は問題ないでしょうが、わたしはわかりません。
ですが、薄い公務員向けの本を読むことで、なんとな~く一般教養向けの考えができるようになった気がします。
まあ、範囲が広すぎて対策も難しいですが、なんとか最低限必要なラインを突破するためにこの勉強は役立ったと思います。
で、試験まで残り一か月あたりでは、受けた模擬試験を過去問と同じ要領で3回ほど繰り返し問題を解き、答え合わせをしっかり正解理由をつけてできるレベルまでやりました。
この模擬試験が結構効果的だったのではと思います。
わたしは13回ほど模擬試験を受けました。
模擬試験って行政書士の試験問題を作る人と関係ない人が作っているわけなので、本試験とずれている可能性はありますが、過去問だって過去の問題ですからね。
過去問が凄く大事なのは、どの試験でも同じことですが、新鮮な問題を解き、答え合わせをするのは、わたしにとってはかなり効果的に感じました。
で、模擬試験で合格レベルの点数が楽にとれているので自信をもって試験を受けることができました。
まあ、仮に模擬試験がダメだったらどうするってのはありますが、わかりません。
模擬試験がダメなのだから、試験も厳しいかもしれないし、もしかしたら得意な問題が試験ででるかもしれないわけですし、なんとも言えません。
そういったわけで、行政書士試験は簡単ではないですし、相当難しい試験です。
専門学校や通信講座を受けたって簡単に受かるものでもないですし、過去問が出来たからといって受かるものでもないかなって思います。
独学で勉強するにしても、専門学校、通信講座を受けるにしても、相当頑張って勉強しなければ合格は厳しいと思います。
合わせて読みたい記事
- 宅建は独学でいける?いけると思います【わたしの体験談】
- 危険物乙4の勉強法・おすすめテキスト・問題集は何?
- F1観戦体験談(鈴鹿)凄かった!大変だった!知っておきたいこと
- モーツアルトの効果ってどうなんだろう?
- 地震予知は難しいらしいけどどの程度進んでいるのだろう?
スポンサードリンク