スポンサードリンク

宵の明星とはどんな意味なのだろうか?
そして、見ることができる季節とかあるのだろうか?
まあ、なんとなく金星のことを言っているのはわかるけど、詳しくは知りません。
ということで気になったので調べていることにしました。
宵の明星とは、日没後に西の空で見ることができる金星のこと・・・それだけ?
もっと特別なものではないの?
夕方に特別に際立って明るい星ってことで、見ればスグわかる、それが宵の明星。
もっと特別なものだと思っていた・・・。
確かに、まだ明るいうちに見える金星は目立つ、金星が宵の明星だとも知っていたが、その見える金星の中で特別な日があって、それが宵の明星だと思っていた・・・。
確かにね・・・存在感はあります。
明るいうちから光っているから目立つし、おっ!金星だって気にもなりますが、それが宵の明星ですか・・・。
まあ、考えてみればわかることですよね、夕方に見ることができるから宵の明星、明け方に見ることができるのが、明けの明星、この2つの言葉を考えればわかったことなのに・・・。
そうか、ただ、夕方に見える金星が宵の明星か・・・知らなかった。
で、宵の明星が見ることが出来る季節についてですが、その年によって違うようですね。
まあ、太陽から見て、地球より内側を回っているわけですからね。
当然夜中には見えないですし、とりあえず、2013年の間は見ることが出来るようですね。
そして、来年の2月あたりから明けの明星が見られるらしいです。
そう考えると、見られるときに見ておいたほうが良いのかもしれませんね。
2013年の12月は結構いいみたいです。
そんなわけで、12月になったら夕方の5時くらいに探してみるとスグに見つけられると思います。
2014年になって明けの明星になる前に見ておいて、どちらがよかったか比べるのもありかもしれませんね。
合わせて読みたい記事
- 虹はなぜできるのだろう?気になったので調べてみました
- 真冬日とはどんな意味?よく考えたことがなかったので調べてみました
- 花冷えとはどんな意味?そして使い方は?
- 地球温暖化の影響はどんなことが考えられるのだろうか?
- 晩春とはいつ頃の時期のこと?どんな意味?調べてみました
スポンサードリンク