スポンサードリンク

国民の祝日の日数って年間何日あるのだろう?
そして、国民の祝日の一覧が知りたい!
と思い、調べてみることにしました。
国民の祝日って特別な日ではありますが、臨時の休みって感じもするし、沢山あるとうれしいのですが・・・まあ、多すぎると休み癖が付きそうですがね。
まず、国民の祝日の日数は年間何日か?
15日ということですね。
では、国民の祝日の一覧。
■元日:1月1日
年の初めを祝う日です。
■成人の日:1月の第2月曜日
大人になったことを自覚して自立する青年を励ます日です。
■建国記念日:2月11日政令で定める日
建国を祈念する日です。
■春分の日:春分日
自然をたたえ、生物をいつくしむ日です。
■昭和の日:4月29日
激動の昭和を思い出す日です。
■憲法記念日:5月3日
日本国憲法の制定を記念する日です。
■みどりの日:5月4日
自然に感謝する日です。
■こどもの日:5月5日
子供の人格を重んじ、幸福をはかるとともに、母に感謝する日です。
■海の日:7月の第3月曜日
海の恩恵に感謝する日です。
■敬老の日:9月の第3月曜日
老人を敬愛し、長寿を祝う日です。
■秋分の日:秋分日
先祖をうやまい、なくなった人をしのぶ日です。
■体育の日:10月の第2月曜日
スポーツにしたしみ、健康な心身を培う日です。
■文化の日:11月3日
自由と平和を愛して、文化をすすめる日です。
■勤労感謝の日:11月23日
勤労を互いに感謝しあう日です。
■天皇誕生日:12月23日天皇の誕生日
天皇陛下の誕生日です。
こうやって国民の休日の一覧を見てみると、意味を知らない日があるし、思っていたのと全然違う意味の日がありました。
ん~勉強になりました。
やっぱり、一度勉強しておくべきですね。
ただ、うまく分配しているな~なんて気もします。
もちろん日本国民として祝う、記念すべき日だなってのはありますが、そうでもないのでは・・・なんて日もあるかな、実際に日にちが変わったこともありますからね。
今後も若干の変化はあるでしょうね。
6月と8月は国民の祝日はないわけですが、まあ、8月はお盆もありますし、いいのですが、6月に一日ほしいですね・・・できませんかね。
まあ、日本の国民の祝日は先進国の中で一番多いということですから、これ以上は増やせないかもしれませんが・・・でも、有給をとらない人が多いのですから、国のほうで休みを作るのもありなのでは・・・なんて気もしますが、どうですかね。
合わせて読みたい記事
- 8月といえばどんな月だろう…気になったので調べてみました
- 仕事納めいつ?何日?意味は?って気になったので調べてみました
- 春分の日といえば国民の祝日ですがいろいろ意味があるみたい
- 昭和の日はいつから?そしてその意味は?調べてみました
- 山の日は祝日に?それはなぜ・理由は・本当になるの?
スポンサードリンク