スポンサードリンク
赤口とはどんな意味があるのでしょうか?
六曜の一つである、赤口ですが、同じく六曜の一つである大安や仏滅に比べてややマイナーな感じはあります。
ですが、当然なんらかの意味があるわけですが、少し気になったので知らべてみることにしました。
どんな意味があって、読み方は何なのでしょうか?
まず、赤口の読み方は、「しゃっく」、「しゃっこう」など、他にも、「じゃっこう」、「せきぐち」などがありますが、一般的にはしゃっこうやしゃっくですかね。
他の六曜に比べて、しっくりこない読み方な感じがします。
で、赤口の意味ですが、凶日ということで、何をするにも悪い日、ただし、正午だけは良い、法事もOKということです。
赤口って結構悪い日なんですね・・・。
ということは、大雑把なくくりですが、六曜の中でいい日は、大安と先勝で悪い日が仏滅、先負、友引、赤口ということですね。
そのわりには、大安と仏滅ばかりが有名ですよね。
なんででしょうか?
六曜の一番いい日とされる大安と一番悪い日とされる仏滅は社会的にも影響力があるわけですが、他の六曜の影響力はいまいち弱いですよね。
ただ、六曜を調べてみて、なかなか面白かったです。
午前が吉の先勝、正午が吉の赤口、午後が吉の先負、様々な行事を避けるべき日も色々あり、勉強になりました。
まあ、六曜なんて気にしないって人も多いでしょうが、一応社会的な影響力は感じることがあると思います。
引越しは大安の日が高い傾向があるし、結婚式も仏滅が安くなる場合もありますからね。
他にも大概のカレンダーに六曜が載っているわけで、友引の日は葬儀を避けろ、何かをするなら、大安、先勝がいい、仏滅の日は祝い事は避けろ、先負の日はことを起こすなという教えがあるわけですし、多少は六曜のことを知っておいてもいいのではないでしょうか?
気にしない人、気にする人がいるわけですから、知っている人なら、そういったバランスもとれると思いますから、まあ、解釈で意味が変わってしまう場合もあるので難しいところもありますけどね。
合わせて読みたい記事
- 先勝とはどんな意味があるのだろう?読み方は?
- 友引とは?どんな意味があるのだろう?気にしたほうがいいのかな
- 大安とは?いい日って気がするけど本当の意味はどうなんだろう?
- 仏滅とは?いろいろ言われますが本当のところはどうなんでしょう
- 先負とはどんな意味があるの?あと読み方は何?
スポンサードリンク