スポンサードリンク
先勝とは、どんな意味があるのだろう?
そして、その読み方は?
カレンダーでよく見かける六曜、その中の超メジャー六曜である大安、仏滅に隠れる先勝とはどんな意味があるのか?気になったので調べてみることにしました。
先勝の意味は、「先んずればすなわち勝つ」、用事や勝負事を行うのにいい日ってことで、何事も先に、早く、やるといいことがあるかもよ!って日。
そんなわけで、午前中は吉、午後は凶などとも言われています。
字を見れば悪い日ではないと思いましたが、先勝はなかなかいい日ですね~。
先手必勝って感じですね。
では、先勝の読み方は、「せんしょう」、「せんかち」などが一般的な読み方で、他には「さきがち」、「さきかち」ですね。
先勝っていい日ですね、何かをするのにいい日なわけですから、大安。仏滅ばかりが有名ですが、先勝ももっとメジャーな存在になってもいいような気がします。
六曜って結構社会に影響があるわけじゃないですか?
大安は、引越し屋が高い傾向があるし、結婚式も仏滅を避けますよね?
先勝の意味を考えれば、もっとメジャーであるべきでしょ。
六曜の中で一番いい日が大安、悪い日が仏滅とはされていますが、意味だけを見れば、先勝は大安に負けてないように感じますが、ただ、先勝は先に、早く、午前などの限定条件があるのがマイナスポイントなのかもしれませんね。
その点、大安は何かを始めるのにいい日ってことですから、まあ、大いに安息する日なんて説もありますが、社会全体的にはいい日ととらえるのが一般的、限定条件なしでいい日である大安に分があるということですかね。
ですが、字を見ても、意味を見ても、勝負に適した日って気がしますよね?
それも先手で、行動する理由に最適な気がしますが、どうなんでしょう。
まあ、社会的には、大安、仏滅、場合によっては友引くらいしか気にしてないように感じますが、先勝のことを覚えておいてもいいのではないでしょうか?
大きめのカレンダーなら大概載っている六曜なわけだし、少し気にしてみるのもいいかもしれませんね。
合わせて読みたい記事
- 友引とは?どんな意味があるのだろう?気にしたほうがいいのかな
- 大安とは?いい日って気がするけど本当の意味はどうなんだろう?
- 先負とはどんな意味があるの?あと読み方は何?
- 仏滅とは?いろいろ言われますが本当のところはどうなんでしょう
- 赤口とはどんな意味?その読み方は?調べてみました
スポンサードリンク