スポンサードリンク

宅建は独学で取れるのか?
取れる可能性は十分にあると思います。
わたしは、完全な独学ではありませんが、ほぼ、独学で2回目の宅建試験で受かることができました。
そんなわけで、わたしの体験談と、こんな感じで勉強するといいかもよ・・・といった感じのことを紹介してみたいと思います。
まず、一回目は完全な独学で勉強しました。
で、本屋で一番安い、宅建のテキストと7年分の過去問の2冊を買って、気が向いた時に勉強するといった感じで、適当に試験を受けて落ちました。
まあ、受かるはずもない状況で受けましたが、何となく試験の全体像がわかった気になったので、来年は本気で受かりに行くぞ!って感じでした。
で、無謀にも2回目は宅建と行政書士を同時に受けるぞ!と思い、テキストや過去問はどこにするかな・・・と考えたのですが、そろえると結構高い!
そんなわけで、有名なユーキャンの通信講座にしとくか!って感じで分割で申し込みました。
まあ、通信講座を受けたいというより、テキストと最新の情報がほしかっただけなので、通信講座の質問や提出物も出さずにテキストを利用しただけです。
だから、ほぼ独学と状況は変わらないと思います。
で、ユーキャンのテキストはパーっと見て、宅建は去年少し勉強したし、テキストもわかりやすいように見え、行政書士のほうはテキストを軽く読んでも全然わからなかったので、行政書士を先に勉強することにしました。
で、わたしの2回目の宅建試験のための勉強期間は、3か月弱、真剣にやりだしたのは試験の3週間前です。
では、宅建試験までの勉強の流れですが、8月、9月に行政書士の勉強の合間にテキストを一回全部読みました。
ユーキャンのテキストは宅建に関してはすごくわかりやすかったです。
一回目を読み終えた時点で「いける!」と思いました。
で、10月に入り、宅建試験まで約3週間前、ここで、行政書士は無理だ!間に合わないということで、勉強は宅建一本に絞りました。
そして2週間かけて、「全部記憶するぞ!」と強い気持ちでテキストを全部読みました。
これで、自分の感覚としてはテキストの8割りを覚えたかなって感じでした。
で、試験まで1週間前となり、別に買っておいた過去7年分の過去問をやりました。
ユーキャンにも過去問はついていますが、あんまりいいとは思わなかったので、市販品を買いました。
1年ごとにまとめられているやつです。
だから試験形式でやるのに向いてる過去問ですね。
で、今の実力を知るために、過去問7年分を試験感覚で2日かけてやった結果、大体30点前後、少し合格には足りないなってところですね。
で、2日かけて、過去7年分の答えを確認して、宅建試験の2日前に、試験形式で、3年分ほどやってみた結果47~48点。
まあ、2回目で、答えを確認してから日にちが経っていないのでわかるのは当然ですが、わたしとしては仕上がったなという手ごたえがありました。
で、試験前日は、ユーキャンから送られてきた統計の資料を少し読んで寝る。
試験当日も統計資料だけ持って行っただけです。
で、試験は合格しました。
勉強時間はどれくらいやったかですが、真剣にやったのは3週間程度ですが、その期間は空いている時間はほぼ勉強していました。
寝てても夢の中で宅建の勉強をしている状態で、試験後3日間はほとんど寝ている状態になるくらいでした。
では、宅建の試験は難しいのか?
簡単ではないけど、そんなに難しくもない、やればできると思います。
真剣にやらないと、何年も落ちまくると思います。
何回受ければ受かるというものでもないですし、力が付かなければ何度でも落ちると思います。
実際に周りに何年も落ちている人がいました。
結局、定職があって、受からないといけないわけでもないので、本気で勉強ができてないのではと思います。
で、独学でも行けると思いますが、宅建は比較的範囲も狭いので、本代も1万円程度で揃うと思います。
ですが、ユーキャンのテキストのほうがかなりいいと感じましたし、最新の情報も届くので、ユーキャンの通信講座に申し込むのも有りだと思います。
6万くらいでしたかね。
わたしは、添削を受けたり、質問もしませんでしたが、まあ、あれば助かるという人もいるかもしれないですからね。
宅建の試験を受かるために大事なことは、勉強方法というより、「覚えてやる!」「理解してやる!」「絶対受かる!」という気持ちだと思います。
勉強しなければ、記憶に残らないですからね。
で、わたしは、宅建試験用の六法とか読みませんでしたが、たぶん必要ないのではと思います。
あと、わたしは宅建の時は受けていませんが模擬試験はやっておいたほうがいいかもしれません。
別に会場で受ける必要はないですが、自宅で受けられる模擬試験は結構あると思います。
宅建では受けませんでしたが、行政書士の試験前は、かなり模擬試験を受けて、合格にかなり役立ったと感じたので、予算と時間があればお勧めです。
まあ、適当な勉強ではキツイと思います。
本気でやらないと独学でも通信講座でも専門学校に行っても厳しいでしょう。
合わせて読みたい記事
- 行政書士試験は独学でいける?【合格者の体験談】
- 危険物乙4の勉強法・おすすめテキスト・問題集は何?
- 地震予知は難しいらしいけどどの程度進んでいるのだろう?
- 干し柿の作り方【失敗しないために気を付けること】
- サザエさんの年齢一覧を見ると驚きますよね若すぎる!
スポンサードリンク