スポンサードリンク
先負とはどんな意味なんでしょうか?
あと読み方は?
カレンダーに書いてあるのは見かけるけど、六曜の中でもメジャーな大安や仏滅ほど注目はされていないような気がするけど・・・。
とにかく気になってきたので、先負の意味などを調べてみることにしました。
なんとなく字のままに考えると、先に負ける?って気がしますが、先んずれば負けるということで、勝負事や急用を避けるべき日って意味ですね。
ただ、過去には、吉日なんて解釈もされていたようですね、ですが字を考え、先に動くと負けだよって解釈になったようで、静かに待つ日ですよってことです。
なるほど、何事も事を起こさず、その日は待ちましょってことですね、ただ、勝負事や争いごと、公事などを避けるようにすることはできるでしょうが、急用を避けるのは難しいが、まあ、難しく考えずに静かに待つ日ってことですね。
ただ、午前は凶、午後は吉なんて解釈もあるので、どうしてもということなら午後からなら有りですかね。
■先負の読み方
せんぶが一般的なようで、他にも、せんぷ、せんまけ、さきまけと読まれますが、せんぶって読んでおくのが無難でいいのではないでしょうか。
先負ってこういった意味だったんですね、大安や仏滅くらいしか気にしたこともなかったです。
回りでも、結婚式は大安にしようとか、仏滅だから引越しは他の日にしようって言っている人は見かけますが、今日は先負だから勝負事は避けようなんて人は見たことがないです。
やっぱり、一番いい日とされる大安と、一番悪い日とされる仏滅は気になっても、他の先勝や友引や先負や赤口はあまり気にしませんよね?
まあ、友引は気にする人もいるかもしれませんが・・・。
こういった六曜って、ただ大安が良くて、仏滅が悪いというわけではなく、それぞれに意味があるので、そういったことを知っておくのもいいかなと思います。
気にしない人が多い気はしますが、気にする人もいますし、六曜はある程度社会に影響力があるような感じですからね。
何しろ大きめのカレンダーなら、ほとんどのものに六曜は載ってますし、結婚式の式場の予約や引越しの予約に影響がある場合もありますからね。
合わせて読みたい記事
- 先勝とはどんな意味があるのだろう?読み方は?
- 友引とは?どんな意味があるのだろう?気にしたほうがいいのかな
- 大安とは?いい日って気がするけど本当の意味はどうなんだろう?
- 仏滅とは?いろいろ言われますが本当のところはどうなんでしょう
- 赤口とはどんな意味?その読み方は?調べてみました
スポンサードリンク