スポンサードリンク
大安とは?
なんとなくいい日として使われているような気がするけど、実はそうではないって話も聞いたことがあります。
字を見るかぎり、いい日なのではって気がするけど・・・。
本当の意味はどうなんでしょう?
少し気になってきたので調べてみることにしました。
カレンダーによく載っている六曜、そんな六曜の中でも多くの人の注目を浴びる大安と仏滅。
あんまり深く意味を考えなければ、大安がいい日、仏滅が悪い日って感じだと思います。
一般的には、大安は、結婚、旅行、引越しなど、何かを始めるのにいい日とされているようです。
そんなわけで、引越し屋さんに引越しを頼む場合も、大安の日は人気で料金が割高の傾向があり、逆に仏滅は割安の傾向があるところもあります。
それだけ社会的にも影響力がある大安ですが、本当に単純にいい日と考えていいのでしょうか?
調べてみても、いい日ってことですね。
大いに安しとして、六曜の中で一番いい日とされているという説明が多いですね。
ですが、やっぱりそうではないって説もあります。
大いに安息する日として、行動せずに休む日って説もあります。
ただ、こういった説はいろいろあるもので、仏滅にしても、一方的に悪い日って意味ばかりではなく、一度滅んで、新しく始まると解釈して、何かを始めるのにいい日いう説もあります。
そういったわけで、これが正しい!といった意味があるわけではないですね、ただ、やっぱり社会的に影響力があると思いますし、予定を六曜に合わせて組む場合もかなりあるので、一般的に説明されている解釈でいいのではないでしょうか?
例えば、何か有名な人や説明を見て、「大安の本当は違って、○○って意味だ!」と、一般手的な意味と違うことを言っても、正しい意味、本当の意味の根拠としてどうなんでしょう。
間違っているとも言えませんが、本当に正しいとも言えないと思います。
こういった結論がでにくいことを言っても仕方がないので、一般的に広がった説でいいのではないでしょうか?
まあ、まったく六曜を気にしないってのも有りだとは思いますが。
合わせて読みたい記事
- 友引とは?どんな意味があるのだろう?気にしたほうがいいのかな
- 先勝とはどんな意味があるのだろう?読み方は?
- 仏滅とは?いろいろ言われますが本当のところはどうなんでしょう
- 先負とはどんな意味があるの?あと読み方は何?
- 赤口とはどんな意味?その読み方は?調べてみました
スポンサードリンク