スポンサードリンク

虹はなぜできるのだろう?
虹って綺麗ですよね?
見ると何だか得した気分になりますが、なぜできるのだろう?
気になってきたので調べてみることにしました。
虹とは、気象現象の中の大気光学現象と呼ばれるもので、太陽の光を空気中の水滴が多面体のレンズの代わりになり、光を屈折、反射、分散させて、多色の帯状に見えるもののこと。
そんなわけで、雨が降って晴れた時や、滝のある場所でよく見られる現象なわけですね。
自力でもたまにできますよね?
よく晴れた日に、ホースで水を撒いていると小さな虹ができることが、これも水滴がいい感じで多面体レンズのような感じになって、太陽の光を反射すると虹ができたりするわけですね。
で、虹の色ですが、日本では7色(内側から紫・藍・青・緑・黄・橙・赤)っていいますよね?
ですが、これってきまりがあるわけではないみたいですね、国、地域で何色かは違うようです。
まあ、確かに虹の色を数えても、ホントに7色か?
って思ったことはありますが、細かい色の違いをどうとらえるかで変わりますよね。
あの虹の色を○色だ!なんて断定できないですよね。
次は、なぜ赤色が一番外にくるのか?
赤は波長が長く、屈折角が小さいので、弧を描く以上、外に見えるということです。
で、一つの水の粒は、多色の光を反射しているのですが、虹を見ている人の位置からは一色しか見えず、沢山の水の粒が、その位置、角度の違いから、多数の色に見え、それが虹となって見えるということです。
次に虹の大きさは、太陽、多面体となった水滴の位置、見ている人の位置関係によって変わり、太陽の位置が高いときの虹は小さく、夕方になり、太陽の見える位置が低くなると、虹は大きくなるということです。
次、なぜ弧を描いているのか?
これは、ちょっと説明が難しいのですが、仮に、太陽が自分の後ろにあって、虹が見えるのは海の上として、自分は砂浜で虹を見ているとします。
そうすると、太陽の光が自分の後方から頭上を通って、虹の見える、水の粒が多面体のレンズになっているとこに当たり、自分のところに反射してきて見えています。
で、虹の光は円ですが、水平線の下に隠れて、見える部分が弧状の虹に見えるってことのようです。
そんなわけで、飛行機からですと、円の虹が見られる場合もあるらしいです。
虹について、難しい理屈を抜いて説明するとこんな感じですかね。
合わせて読みたい記事
- 宵の明星とはどんな意味?見ることができる季節は?
- 満月に出産が多いって話はよく聞くけど何か理由はあるの?
- 新幹線の予約っていつからできるのだろう?
- 竜巻の原因・原理って何なのだろう?気になったので調べてみました
- 5月といえば…何だろう?気になってきたので調べてみました
スポンサードリンク