スポンサードリンク

干支の置物っていいですよね。
わたしは結構楽しめています。
家にある干支の置物は、12支が全部そろっているもので、皿状のものに、12支をマグネットで引っ付けるもので、その年の干支を中心にして、他は時計の数字のように配置して引っ付けるもので、年が変わると入れ替える楽しみがあります。
カレンダーのように月ごとではなく、一年に一度だけですから、買ったばかりのころは待ち遠しかったですね。
で、今気になっている干支の置物が、やっぱり皿状の上に12支を並べるものなのですが、その年の干支を、真ん中にある座布団に乗せるタイプの物で、他の12支は、周りを時計の数字のように配置します。
これがいいんですよ、見た目が、今もっているマグネットのものは安定感があっていいのですが、見た目の良さは負けてますね。
ただ、この気になっている干支の置物には欠点があります。
それは、販売時期が年末ということで、来年の干支を中心の座布団に乗せた状態で販売されているのですが、その干支の動物だけ着物を着ているんですよね。
これでは一年しか使えない、まあ、使えないこともないですが、何も来ていない普通?の干支の動物を中心に座らせて、着物を着た動物が周りに一つだけあるってどうなんでしょう。
見栄えが良くないですね。
確かに販売するほうからすれば、毎年買い替えてほしいのでしょうが、それでは、この商品の魅力は半減してしまうと思うのですが、この干支の置物の魅力は、毎年置き換えることが出来ることだと思います。
ですから、12支全部が同じ状態でないと買う気になれないかなと、その点、今もっている干支の置物は、その年の干支と差別化をしてないので壊れない限りずっと使えます。
その年の干支が主役で、引き立てるのもわかるのですが、そういったものを販売しつつ、毎年使えるものもあるといいなと思ってしまいます。
どこかに無いのですかね。
毎年年末になると探しているのですが、そんな干支の置物の話でした。
合わせて読みたい記事
- 12支の物語を思い出してみた【日本昔話】
- 干し柿の作り方【失敗しないために気を付けること】
- 初秋っていつ頃からなんだろう?気になったので調べていました
- 連休明けは仕事に行きたくない・だるいって人多いですよね?
- 大安とは?いい日って気がするけど本当の意味はどうなんだろう?
スポンサードリンク