スポンサードリンク

紅葉狩りとは何なのでしょう。
紅葉を見に行くこと?
それとも狩りなんて言葉が付くのだから、紅葉の葉を集めるのでしょうか?
少し気になってきたので調べてみました。
やっぱり紅葉狩りの意味としては、多くの人が思っているように、紅葉を見に出かけること。
で、やっぱり気になる、なんで狩り?
というところですが、狩りと言えば、動物を捕まえることですね。
野鳥や野ウサギなど、いろいろですね、ですが、果物などをとることも狩るというようになったようで、ぶどう狩りやイチゴ狩りなどは有名ですね。
ぶどう狩りはいったことがあるけど、イチゴ狩りは行ったことがないので行ってみたいですね。
で、それが草や花を見に行くことも、○○狩りというようになったということです。
そうですか・・・納得がいかないですね。
他には、狩りをしない貴族が自然を愛でることを例えたからなんて説がありますが、全然理由になってないと思いますが・・・。
草や花を見に行くことを○○狩りと言うなら、紅葉以外も○○狩りと言わなければ変ですよね?
桜を見に行く花見も、桜狩りにしないと、コスモス畑を見に行くのもコスモス狩り、彼岸花を見に行くのも彼岸花狩り・・・なんだか物騒な気がします。
やっぱり紅葉を見にでかけるのを紅葉狩りというのですから、もっとちゃんとした理由がありそうな気がするのですが・・・。
ただ、調べても諸説ありますが、コレだ!というものはありませんね、多いのは、動物→果物→草花って流れでの○○狩りとなったという納得できない理由ばかりでした。
狩りという意味を考えても、動物や果物、そして潮干狩りってことで、食べものを捕獲することという意味と、後は誰かに危害を加えることを○○狩りと言うこともありますね。
こうやって見てみても、せめて紅葉の葉を集めないと紅葉狩りではないような気がしますが、やはり葉を集めることは紅葉狩りではないということです。
もみじ饅頭を集めることを紅葉狩りではダメですかね?
どうも、スッキリする紅葉狩りの意味として納得できる答えはありませんでした。
いつか、誰かが、納得できる答えを探してくれるといいですね。
合わせて読みたい記事
- 11月といえばなんだろう?気になったので調べてみました
- 春一番【風のこと】のことを調べてみた
- 映画の日とは何?何月何日がそうなの?
- 晩夏とはいつ頃のこと?どんな季節?気になったので調べてみました
- 金融危機とは何?どんな状態のことを言うの?
スポンサードリンク