スポンサードリンク

秋一番ってあるのだろうか?
春一番みたいに・・・。
あってもおかしくないし、むしろあるべきな気もするけ、ただ春一番ってある期間吹く、気象台が認定する強い風のことだし、ないほうが自然な気もする。
少し気になってきたので調べてみました。
で、調べてみましたが・・・秋一番はないですね。
まあ、春一番はある期間に吹く気象台が認定する、強い風ですからね、秋一番がなくても仕方がないですね、春一番だって毎年あるわけではないですし、冬の初めの北寄りの風である木枯らし一号だって、冬一番って言わないですしね。
もしかしたら言うこともあるかもしれませんが・・・。
そんなわけで、秋一番と調べても、「この秋一番の冷え込みですね」ってニュースなどのネタくらいしかないですね。
春一番は、春を感じる、暖かい強い風であり、自然災害になり得る、気を付けたほうがいい突風。
ただ、春を感じるものですし、春を一番に感じると思えば、夏、秋、冬にも、○○一番と名付けてもいいような気象現象と結び付けてもいいかなと思います。
木枯らし一号を冬一番と名付けたり、夏や秋にも、その季節を感じられる気象現象と結び付けて、夏一番、秋一番と名付けてもいいかな、なんて思います。
ただ、春一番は、初春から春分にかけて、南方から吹く暖かく強い風で、気象台が認定して、初めて春一番になれるわけですから、夏一番、秋一番、冬一番を作るとなっても、いろいろ難しいだろうなとは思います。
こうやって調べてみると、夏一番、秋一番、冬一番がないのかというより、春一番の名称を変えれば良いような気もしますが、まあ、昔から言われているものということですから仕方がないですかね。
こういったわけで、秋一番はないってことですね。
秋を感じることや言葉は、夏の暑さも彼岸までとか、セミの鳴き声が聞こえなくったり、栗やさつまいも関連の食品がスーパーやコンビニに並び始めたりといったことで感じるこはありますが、春一番みたいな現象は無いようですね。
合わせて読みたい記事
- 春一番【風のこと】のことを調べてみた
- 24時間マラソンは誰が一番長い距離を走っているのか?
- 春分の日といえば国民の祝日ですがいろいろ意味があるみたい
- 地球温暖化対策ってどうなっているのだろう?
- 二十四節気とは何?その意味は?調べてみました
スポンサードリンク