スポンサードリンク

曼珠沙華って8月の終わりごろから、9月によく聞くけど、何なの?
何となく名前から花なんだろうなとは思うけど、「えっ!彼岸花のことなの?」・・・知らなかった。
それなら納得、8月の終わりごろから9月に、外を見れば彼岸花だらけだからね・・・そうか・・・彼岸花って曼珠沙華とも言われているんだね。
他にも、リコリスとも言われているようですね。
ニュースで、○○でリコリスが咲き、沢山観光客が訪れています。
なんて聞いたことがあるけど、あれも彼岸花のことだったのか・・・。
彼岸花って名前は、お彼岸の季節に咲くからってことだけど、曼珠沙華って、見るからに凄い花だって感じがするけど、「曼珠沙華を見た人は、悪行をしなくなる天界の花」と言われているようですね。
確かに、何だか普通の花ではないって感じがしますね、ただ、あまりにも沢山咲いているので、ありがたみには欠ける気もしますが・・・。
それに、有毒の植物みたいですね、確か、あんまり触ってはいけないよって言われた気がします。
そのせいですかね・・・。
曼珠沙華ってほとんど赤の花ばかり、ですが、仏教で言われる曼珠沙華は、「白くやわらかな花」ってことですが、曼珠沙華がやわらかいかはわかりませんが、白い曼珠沙華は少ないですよね。
花好きの人が、白い曼珠沙華を見つけて喜んでいましたから、自然で白い曼珠沙華が咲いているのはめずらしいみたいですからね。
個人で買って持っている人は結構いますが、自然にその辺に咲いているのは、ほぼ赤ですからね。
それなにの、「白くやわらかな花」って言われているのはどういった訳なんでしょう?
昔から伝わってきていることでしょうし、違う花のことを言っているのかもしれませんね、似た花も多いでしょうし、これだけ赤ばかりなのに「白くやわらかな花」はないでしょ。
ただ、やっぱり曼珠沙華は普通の花って感じではないですね、一般的に言われる彼岸花って名前もそうですが、異名が死人花、地獄花、幽霊花など、あんまりというか、いい気はしないですよね。
見た目も綺麗な花ではあると思いますが、素直に綺麗な花だねって感じはしないかな、個人的にはですけど・・・。
独特な何かがあるからこそ、曼珠沙華なんて呼ばれているのかもしれませんね。
合わせて読みたい記事
- 紅葉狩りとは何?紅葉を見て楽しむためのことなの?
- 真冬日とはどんな意味?よく考えたことがなかったので調べてみました
- ひな祭りの由来って何だろう?気になってきたので調べてみました
- 初秋っていつ頃からなんだろう?気になったので調べていました
- F1観戦体験談(鈴鹿)凄かった!大変だった!知っておきたいこと
スポンサードリンク