スポンサードリンク
全面的にの意味は?
それなりによく使われる言葉で、一般的にも、ニュースなどでも聞く言葉、何となく、字をそのままに、すべての面でって感じだけど、正しい意味を知っておいたほうが良いかなと思い、調べてみることにしました。
全面的の意味は、やはりすべての方面という意味、面という字を使っているのがポイントで、あらゆる方面からってことで、例えば、何かをミスして損害を出した場合、「今回の損害を出したのは全面的にわたしの責任です」って感じで、あらゆる原因、損害の責任を認めるということ、こう考えると、気軽に使える言葉ではないですよね。
全面的と使ってしまうと、いいわけが一切できないということではないでしょうか?
ですが、現実的には、意味はわかっていても、守れてはいない場合もあるかなと思います。
例えば、「全面的にわたしの責任です」と言って、「それでは、○○についても認めるということですね?」と質問されて、「嫌、そのことについては、また、別の話です」なんて場合、別件だからということで、間違ってはいないかもしれませんが、全面的というのを軽く考えすぎな気もします。
何にしても、全面的とは、すべての方面、簡単に使うべき言葉でもなですし、使う場合もよく考えたほうが良いかなと思います。
- 全面的にサポートします。
- 全面的に認めます。
言葉の意味を考えると、上記のような言葉は、簡単には使えないですよね?
「全面的にサポートします」なんて言って、実際には常識的な範囲でサポートしますって意味で言っていることってありそうですけど、「全面的に認めます」これは使って大丈夫なのでしょうか?
何だか、多くの人が軽くこの言葉を使っているような感じがします。
まあ、あくまで意味を考えればですが・・・、「全面的って言ったじゃないか!」、「いや、そうですけど・・・」ってなことになるかも。
個人的には、的が言葉の意味を弱くしているような気もします。
○○・・・的な感じで・・・。
って的を入れることであいまいになる気がします。
全面的の類語の全体的で見ても、全体より全体的のほうがあいまいに感じる気がします。
まあ、わたしがそう感じているだけかもしれませんが・・・。
とにかく、意味を考えると、全面的にって言葉は、気軽に使う言葉ではないなと思います。
合わせて読みたい記事
- 誕生石の意味ってなんだろう?気になったので調べてみました
- 失脚とは何?その意味は?気になったので調べてみました
- 冬至はいつ?その意味は?気になったので調べてみました
- 竜巻の原因・原理って何なのだろう?気になったので調べてみました
- ひな祭りの由来って何だろう?気になってきたので調べてみました
スポンサードリンク